キッチンの選び方 後悔しない為のポイント

後悔しないキッチンの選び方

新築やリフォームを行うにあたって、皆様が思うこと、
「理想のキッチン」にするにはどうすれば良いのか?
ショールームで一目惚れして決めたキッチンだけど、使ってみたら後悔したというお話を聞いたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

最初は完璧だと思っても、使い続けているうちに、
「もっとこうしておけば良かった」
と、重要なポイントが見えてくるものです。

キッチンはそう頻繁に交換できませんので、
できる限り後悔の無いように選びたいものです。

そこで、キッチンのリフォーム経験がある方に対して、
LIXIL社が行ったアンケートがありますので、
そちらを参考にさせて頂きながら、
後悔しないためのキッチン選び」についてご説明致します。

本記事の内容

理想のキッチンの為には、様々な側面からキッチンを考える必要がありますが、
結論としては、以下の要点を抑えてキッチンを選んでいくことが大切です。

後悔しないキッチン選びのポイント

  • 使いやすい動線を意識する
  • 調理スペースの広さを確保する
  • 掃除のしやすいキッチンを設計する
  • 収納するものを把握する
  • 必要分の収納スペースを用意する

上記の5点を意識しながらキッチンのプランを決めていけば、
理想のキッチンが明確になっていくかと思います。

具体的にどのように意識しながらキッチンを決めていくかについてを解説させて頂きますが、
本記事の内容は主に以下のようになっております

  1. アンケート結果の解説
  2. キッチンの構造の解説
  3. 調理しやすいキッチンのポイント
    ・ワークトライアングル
    ・ワークトップの高さ
    ・調理スペースの広さ
    ・小物の取り出しやすさ
    ・電源の確保
  4. 掃除のしやすいキッチンのポイント
    ・キッチンパネルとタイル
    ・レンジフードの清掃性
    ・ガスかIHか
    ・収納内の汚れ
    ・カウンタートップの材質
  5. 収納力のあるキッチンのポイント
    ・キッチン内の収納物
    ・収納にオススメのオプション
    ・スペースがあればパントリー
  6. まとめ

それでは早速解説させて頂きます。

アンケート結果「キッチンはココを大事に選んだ」

今回参考にさせて頂くアンケートは、
リフォームを行った方が対象となっております。

つまり、新築時に選んだキッチンに対する不満が反映されたアンケートとなりますので、
多くの方が不満に思う点を回避することで、
後悔のないキッチン選びの参考として下さい。


まずはアンケートの実施結果を御覧ください。
リフォームを実施された方が対象で、
複数回答可のアンケートになっております。

LIXIL社調べ 2018年度 キッチンリフォーム経験者アンケート

上記がアンケート結果となります。

やはり上位を占めているのは、
使いやすさ・掃除のしやすさ・収納量の機能面です。
今まで数多くリフォームを行わせて頂きましたが、
肌感覚として、

「古臭く感じる」

というデザインのご相談よりも、

「使い勝手が悪くて毎日大変」
という機能面でのご相談がほとんどです。

ここからは、アンケート結果を元に、
お悩み別にキッチンの選び方を解説させて頂きます。


ですが、その前に実は知らない方も多い、
システムキッチンの基本構成をご説明します。

システムキッチンの基本構成

まず「システムキッチンとは」についてですが、
ガスコンロ等の調理機器が組み込まれて一体になっているキッチン」のことです。

それ以前の主流がステンレス流し台と呼ばれ、
ステンレスの天板に対して、
置型のガスコンロを設置するタイプでした。

現在主流となっているシステムキッチンですが、
主に以下のパーツ構成となります。

  • レンジフード
  • ウォールキャビネット
  • 加熱調理機器
  • 水栓/浄水器
  • シンク
  • ワークトップ
  • フロアキャビネット
  • 食器洗い乾燥機
  • カップボード

更に細分化することは出来ますが、
機能面で分けると上記の部品構成になっています。

それでは、個別に解説させて頂きます。

レンジフード

まずはレンジフードですが、
簡潔にいうと換気扇のことです。

昔は壁にプロペラファン=扇風機の羽根のようなものがついており、
そこから排気を行っていました。


その後、効率よく排気を行うために、
フードを被るようになった為、
レンジフードと呼ばれるようになります。

フードを被せることで空気を吸い出す方向を絞れるようになり、
同じ排気の量でも効率よく排煙できる様になりました。


それが薄型化し現在主流となったものが、
薄型レンジフードです。

もちろんただ薄くなっただけではなく、
性能面も大きく向上しています。


新築・リフォームにおいて、
最近はほとんどが薄型レンジフードですので、今回は薄型レンジフードについてご説明します。

薄型レンジフードのメリットとしては、

  • 掃除のしやすさ
  • デザイン性

が挙げられます。


薄型レンジフードの場合
油を含んだ空気が一度プレートにあたることで、
内部のフィルターが汚れにくくなります。

また内部の溝やつなぎ目も少なくなっていますので、
ブーツ型よりも薄型(スリム型)レンジフードの方がお手入れが簡単です。

ここまでが基本構造的なメリットとなりますが、
この他にもお掃除が簡単になるオプションが各社用意されています。

  • ワンタッチでファンが脱着可能
  • フィルターレス構造
  • オイルスマッシャー
  • 自動洗浄

などなど、様々な機能がついた製品があります。

毎日かつ長期間使い続けますので、
価格と機能のバランスを見ながら選んでいきましょう。

ウォールキャビネット

キッチン上部の収納棚をウォールキャビネットと呼びます。
吊戸棚とも呼ばれます。


上部空間を収納として活用できますが、
高い所にあり、出し入れするのが大変なので、
取りつけたがあまり使わなくなってしまった

というお話もよく伺います。

上記のように取付位置が高く、
そのままでは使いづらいので、

手動や電動で引き下ろす、

昇降タイプのものもあります。

昇降式のタイプであれば、目線の高さに調理に必要な小物を置いておくことも可能ですので、
収納量だけでなく、調理のしやすさにも繋がります。

加熱調理機器

いわゆるガスコンロとIHクッキングヒーターです。

賛否両論ある部分ですので、
まずはガスコンロとIHクッキングヒーターの、
メリットデメリットについてご説明です。

ガスコンロのメリット

  • 火力調整がしやすい
  • 停電時でも使える
  • 使える調理器具の種類が多い

ガスコンロのデメリット

  • 暑い
  • 掃除が大変

IHクッキングヒーターのメリット

  • 火がないので安全
  • 掃除がしやすい
  • 暑くなりにくい(ガスコンロと比べて)
  • オール電化住宅にできる
  • プレートがフラットなので見た目がスッキリしている

IHクッキングヒーターのデメリット

  • 停電時は使えない
  • 熱くなっているのか分かりにくい
  • 鍋振りが出来ない
  • 調理器具が限られる

ガスとIHのメリット・デメリットをまとめるとこのようになります。
おおむね、調理の面ではガス、清掃性はIHと思って頂ければ大丈夫です。

※IHの場合でも火力自体は十分あります。

水栓・浄水器

システムキッチンに取り付ける水栓ですが、
現在は操作部分がレバーになっているもので、
シングルレバー混合水栓が主流となっております。


デザインにこだわって、造作キッチンにする等でなければ、
このシングルレバー混合水栓の中から選んで頂くことになるでしょう。

シングルレバーの水栓のオプションですが、

  • 浄水器一体型
  • 節水機能
  • ハンドシャワー式
  • タッチレス水栓

等の機能があります。


ハンドシャワー式とは、
水栓がホースで伸びるタイプのことです。

こちらのタイプですと洗い物や、
シンクの掃除の際に大変便利です。


当社で水栓交換のご相談を頂いた場合は、
まずこちらをご提案します。

また、タッチレス水栓も大変便利ではあります。


しかしながら電気部品が加わるため、故障の可能性が高くなります。

まだ普及し始めてあまり年数が経っていないので、
耐久性は未知数ですが、どの設備においても、
「複雑になるほど故障しやすくなる」というのは共通しております。

本体金額も高価ですが、
別途電気工事も必要になります」ので、
本体と施工費の両方が高くなります。

シンク

シンクに関しては各社で水はけが良い形状のモノもラインナップされていますが、
基本的に皆様が悩まれる部分はシンクの材質になります。


ステンレスか人造大理石で悩まれるかと思います。
それぞれのメリットデメリットについてですが、

ステンレスシンクのメリット・デメリット

メリット

  • 熱に強い
  • 汚れに強い
  • ニオイがつきにくい
  • 手入れが簡単

デメリット

  • もらい錆が発生する
  • 水垢が目立ちやすい

人造大理石シンクのメリット・デメリット

メリット

  • カラーやデザインが豊富
  • 水垢が目立ちにくい(白色の場合)
  • 静か

デメリット

  • 割れる可能性もある
  • 耐熱性が低い
  • 酸やアルカリに弱い
  • 長期間使用していると黄ばんでくる

どちらも一長一短といったところです。

ステンレスの方が耐熱性、耐久性がありますが、水アカが目立ってしまいますので、こまめに掃除する必要があります。

一方の人造大理石は水アカは目立ちませんが、熱による変色や経年の黄ばみ等の問題があります。

どちらかが上位互換という事ではありませんので、お好みで選んで頂いても大丈夫です。

ちなみに、人造大理石と似通った材質で人工大理石というモノがあります。
非常にややこしい名前ですね。

人造大理石
大理石と使用しています。
天然の大理石を細かく砕いて、セメントや樹脂などで固めて研磨したものです。
研磨工程が必要になるので、比較的フラットなものに使われます。

人工大理石
大理石を使用していません。
大理石という名前がついてはおりますが、実際にはアクリルやポリエステル等の樹脂で出来た人工素材です。

人造と人工では、機能的には体感できるほどの差はありません。

ワークトップ

ワークトップ=キッチンの天板です。

上記のシンクと同様で、
主に材質やデザインで選ぶ部分となります。

シンクの場合はステンレスと人造大理石ですが、
ワークトップ(天板)の場合はこれに加え、
各社から色々な素材がラインナップされています。

キッチンにおいて天板の材質は、
デザインや高級感に大きく影響する部分ですので、
各社が個性を出せるように競い合っている部分でもあります。

ステンレスと人造大理石以外ですと、
クォーツ系等の人造石やセラミック系の天板などがあります。

人造石系のものに関しては、
人造大理石と似たような性質のものが多いです。

セラミック系に関しては、
陶器などと同じ様に高熱で焼いて成形されているものになります。
その為、ステンレスや人造石系とは特色が異なります。
清掃性もよく、サビや傷にも強いです。
焼物特有の凹凸も高級感があります。



しかしながら、非常に硬い素材の為、逆にお皿の方が割れてしまったりすることもあります。

また、陶器の様なものと聞くと「割れてしまうのでは?」と思います。
セラミック天板が割れたというお話は、直接は聞いたことがありませんが、
インターネット上では小さいクラックが入ったという様な情報もありました。

※セラミックに限らず、人造大理石でも割れることはあります。

では、実際に選ぶ際にはどれが良いのかということについてですが、
機能面に関しては、
ステンレス=耐熱性・耐久性
人造大理石=傷・汚れが目立ちにくい
セラミック=耐熱・耐久性があり傷にも強いが高額

というようにお好みで選んで頂いて大丈夫でしょう。

フロアキャビネット

キッチンの天板、ワークトップの下にあるのがフロアキャビネットです。
キッチン本体の収納としては、
こちらが一番重要な部分となります。
また面積も大きいので、扉柄によって部屋全体のイメージも大きく左右する部分です。

まず機能面、特に収納力という点についてですが、
開き扉か引出し式かで大きくことなります。
観音開きの扉タイプですと、
縦と奥の空間が非常に使いにくいです。
レール等の部材が増えますので、
多少金額が上がりますが、
収納量の面なら引出し式がオススメです。

その他はお好みのデザインで選んで頂いて大丈夫でしょう。
柄によってグレードが異なりますが、金額も大きく変わってきます。

「見積もりが出てきたけれど予算オーバーだった」
というときは扉柄を見直すだけでも金額を抑えることができます。

食器洗い乾燥機

食器洗い乾燥機についてですが、必要派・不要派でいまだに賛否両論の意見を伺います。

今回はキッチンの選び方についてですので、
ビルトインタイプの食洗機について解説致します。

食洗機の賛成派の意見

  • 時短になる(1日の洗い物にかける時間の平均は20分〜25分)
  • 節水により手洗いよりもランニングコストが安い
  • 手洗いよりもキレイになる(高温のお湯であらる)
  • 手荒れしない
  • 乾燥までしてくれるので取り出したてしまうだけ
  • 水切りカゴが不要になり見た目が良い


食洗機の反対派の意見

  • 導入コストがかかる
  • 収納スペースが減る
  • 結局予洗いが必要
  • 食洗機にセットする手間が発生する
  • 寝る前にセットするとうるさい
  • 専用洗剤が必要
  • 乾燥時に蒸気が出てくる
  • 食洗機の手入れ・掃除が必要(残菜フィルターは毎回)

食洗機については、1990年頃から日本でも普及が始まりましたが、
2020年3月時点での普及率は34.8%(内閣府 消費者動向調査)とのことでした。
最新の食洗機は改良も進んでいますので、過去に設置された方の不満も解消されている部分もあります。

食洗機を付けるか否かについては、
利便性・収納・コストの面から考えてみて下さい。

またシステムキッチンの場合、ワークトップ=天板の下のキャビネットは細かい箱を連結して作られたものになっており、寸法も規格でほぼ統一されていますので、
ほとんどのシステムキッチンは、後からでもビルトインタイプの食洗機を取り付けることも可能です。

キッチンリフォームで費用が発生してしまうので、
食洗機はあとから付けるということも選択肢の一つです。


ほとんどのシステムキッチンで後付可能と説明しましたが、
システムキッチンのうち、キャビネットが一体型になっているものは加工が必要になってしまいます。
その為工賃は掛かってしまいますが、取り付けること自体は可能なケースがほとんどです。

カップボード

キッチン本体とは異なりますが、キッチンのオプションとしてカップボードを選択することが可能です。

カップボードとは、食器棚のことで、
主に対面式キッチンにした際などに背面に設置します。
メーカーオプションで選択する他、家具用品店で別途購入することも可能です。

メーカーオプションの場合のメリットですが、
寸法を細かく調整したり、様々な組み合わせパターンからカスタマイズすることが可能です。
また、
キッチンと同じ扉材を使用することでデザインを統一することもできます。

しかしながら、既製品のカップボードよりも高額になりますので、
コストをできる限り抑えたい場合は、
カップボードは市販品を購入することで安く抑えることが可能です。

細かな寸法調整は難しいですが、システムキッチンのサイズは規格になっていますので、
おおよその幅は選べるはずです。

また、背面収納については、棚を造作するという選択肢もあります。
こだわりのデザインやレイアウトにすることが可能ですが、
あまり複雑な構造にすると、メーカーオプションのカップボードよりも高額になることもあります。

調理しやすいキッチンのポイント

ここまでで、キッチンを構成している部品について解説させて頂きました。

ここからは、使い勝手や清掃性等のコンセプトごとに、どのようにキッチンを選んで行けば良いのかご説明させて頂きます。

まずは最初にキッチンの一番の役割である、「調理」をやりやすくするポイントについて解説致します。

ワークトライアングル

料理がしやすいキッチンの要素の一つに、「移動距離」があります。

調理の際には、「コンロ・天板&シンク・冷蔵庫」この3ヶ所を移動することになります。
※天板とシンクは近いので1ヶ所でカウントします。

この「コンロ・天板&シンク・冷蔵庫」の3ヶ所を上から見たときに、線でつないだときにできる三角形をワークトライアングル言います。

調理中はこのワークトライアングルをぐるぐると移動することになりますが、この距離が短いほど調理がしやすいキッチンになります。

このワークトライアングルですが、合計が360cm〜660cm程度に納まると、快適な導線になると言われています。

実際にどのようなレイアウトにすれば良いかについては、キッチンに立って背中側に冷蔵庫があると丁度よい距離になります。

最近は減ってきましたが、壁付のI型キッチンですと、どうしても直線になってしまうので、行ったり来たりで距離が長くなってしまいます。

壁付にしたい場合はL型にするとワークトライアングルを小さくすることができます。

通路スペースの広さ

キッチン前の通路については、一人で調理をする分には90cmぐらいのスペースがあれば十分でしょう。

ですが、背面にカップボードが置いてあり、そこに炊飯器があったりなど、家族が出入りするとなると、調理中はすれ違うのが大変になってきます。

調理中でも人がスムーズに通れるとなると、120cmぐらいの通路幅があると良いでしょう。



しかしながら当然スペースを割いてしまいますので、対面キッチンであれば、リビングが狭くなってしまう等の弊害もあります。

ご家族の人数やどのように家事分担するかなど、ご家庭の都合によって臨機応変に調整しましょう。

ワークトップの高さ

調理や皿洗いの際は、キッチンの高さが重要です。

ワークトップの高さが合わないと、腰への負担や肩・腕への負担になります。

最適なキッチンの高さは、人によって異なりますが、目安として「身長÷2+5cm」が目安となります。

例えば
165cmの方でしたら、
165=82.5なので、
82.5cm+5cmで
87.5cmが目となります。

キッチンはJIS規格に基づいて、5cm刻みに高さが設定されています。

80cm・85cm・90cmと高さが変わっていきますので、165cmの方でしたら、85cmか90cmの高さが目安となります。

もう少し細かく調整したいという方は、LIXIL社の上位モデルであるリシェルでは2.5cmで高さの変更が可能です。


上記はあくまでも目安となりますので、実際にショールームで比較体験して頂くことをオススメします。

各種メーカーのショールームでは、それぞれの高さが比較することができるようになっていますので、実際に体験してみて使いやすい高さを選んで下さい。

調理スペースの広さ

食材を切ったり下ごしらえをする調理スペースですが、こちらは60cm〜90cmの幅を確保することが目安となります。

まな板を置いたときに、食材や調味料をおけるスペースがあると良いです。
しかし間取りの都合で調理スペースが確保できない、という方もいらっしゃるのでは無いでしょうか。

その場合はキッチン本体で解決するとなると、コンロを小さくするかシンクを小さくするかとなりますが、どちらも使い勝手や調理のしやすさに影響する部分です。

そこで代替案のご提案としては、
①シンクに水切りプレートのオプションを付ける
②カウンターキッチンにしてカウンターを活用する

等の対策があります。

水切りプレート

ほとんどのキッチンのオプションに水切りプレートが用意されています。
シンクの上に置くことで、洗い物が終わった後の水切りに使うことができるものですが、調理中も一時的にスペースを拡張することができます。

もちろん水切りとしても使用できますので、水切りカゴを置くためのスペースも活用できますので、スペースに不安の有る方にはオススメのオプションです。

オプションと言っても数千円程度ですので、専用サイズの水切りは大変オススメです。

使いやすいカウンターにする

その他に調理スペースを使いやすくするための工夫としては、カウンター部分を調理中に使いやすいようにレイアウトしてあげる方法も有効です。

キッチンの背面側には水がはねないように立ち上がりがありますが、これと同じぐらいの高さにカウンターを造作してあげることで、調理中にも一時的に鍋や食材を置いておくことも可能になります。

一般的には集成材にクリアー塗装などで仕上げますが、タイルにすることで、熱いものを置いておくことも可能です。
※タイルの目地は汚れやすくなりますので、お手入れの手間は増えてしまいます。

調理スペースを奥に広く取る方法として、ペニンシュラ型キッチンという選択肢もあります。
キッチンの天板がそのまま奥に伸びたスタイルのキッチンです。

こちらは段差がないので、より使いやすくなります。
しかしながら本体金額が高額になります。

小物の取り出しやすさ

調理中に調味料や調理器具を取り出しやすいようにしておくことも、調理のしやすいキッチンにする上で重要です。

これについては、各社で細かいオプションがありますので、実際にショールームで体験しながら取捨選択して頂くのが良いでしょう。

電源

キッチンのレイアウトを設計する際には、必ず電源に注意しましょう。

キッチン周辺で使う家電としては、

  • 冷蔵庫
  • 電気ポット
  • 電子レンジ
  • トースター
  • 炊飯器
  • 食洗機(置型)
  • フードプロセッサー
  • 低温調理器
  • ホットプレート

等など、常設する家電以外にも、フードプロセッサーなど、不定期に使用する家電類もあります。

その他、カウンター式のキッチンの方は、
カウンターに電話やルーター、充電器等を置かれる方もいらっしゃいます。

キッチン周りというのはこれだけ電気を消費しますので、コンセントは十分足りるように検討しておきましょう。

最近はキッチン本体にコンセントが備わっているものもあります。

掃除のしやすいキッチン

ここまでで、調理のしやすいキッチンにするポイントを解説致しました。

快適なキッチンの要件として、調理と同様に掃除のしやすさも重要なポイントですので、掃除のしやすいキッチンにする為のポイントを解説させて頂きます。

キッチンパネルかタイルか

まずはキッチン周りの壁材についてです。

加熱機器周辺は耐火材を使用しますが、その際に比較になるのが、キッチンパネルにするかタイルにするかです。

掃除の視点からみるのであれば、間違いなくキッチンパネルが良いでしょう。

つなぎ目が無く、油汚れも落ちやすいように専用設計で作られています。

しかしながら、キッチンパネルにするとデザイン的には画一的になってしまいますので、
お好みが分かれる部分でもあります。

タイルの場合は「目地」の汚れが大変かつ、落ちなくなってしまいます。
ですので黒系の目地であれば、汚れが目立ちません。

最近はサブウェイタイルを使うことが多いですが、サブウェイタイルでしたら、黒系の目地でも違和感がありません。

サブウェイタイル


黒だと明暗がハッキリしすぎて存在感が強く感じてしまうという方は、
ダークグレーやライトグレーの目地もありますので、
少しトーンを上げてみると良いでしょう。

レンジフード

フィルターやファンについた油汚れが面倒なレンジフードですが、これについては各社で差はほぼ有りません。
レンジフードの製造業者が限られており、ほぼ特定のメーカーからのOEMとなっております。

ですのでキッチンメーカーによって性能が変わることはほぼありませんので、気に入ったキッチンの中から、レンジフードのグレードをどうするか選ぶ程度で良いでしょう。

レンジフードのオプション

  • ワンタッチでファンが脱着可能
  • フィルターレス構造
  • オイルスマッシャー
  • 自動洗浄



廉価なもので定価10万円、ハイグレードなもので定価30万円ほどまで幅があります。

ガスよりもIH

調理機器については天板がフラットなIHが良いでしょう。

実際に「IHにした理由」の1位は常に掃除が楽だからという理由で、皆さん選ばれています。

ガスコンロと比べれば掃除が楽なのは間違いないですが、ガラストップ面も、吹きこぼしなどが焦げ付いてしまったりすることがありますので、早めに掃除をすると簡単に落とすことができます。

IHにする際に皆さんが悩まれるのが「火加減」についてです。

「火力」自体はガスと比べてもさほど遜色はありませんが、IHから鍋やフライパンの底が離れてしまうと加熱できない上に、事故防止の為、IHが一時停止してしまうというのが欠点です。

つまりは、

「鍋やフライパンを傾けたり振ったりすることができない」が、

「圧倒的に掃除が楽になる。」

というのがIHの特徴になります。

IHの場合は鍋底しか加熱されないので、ガスほど鍋振りは必要ないという意見もあります。

私自身、両方使ってきましたが、確かに「ガスの方が若干使いやすい」とは思いますが、今後選ぶとしたらIHです。

火力調整はガスの方がやや有利ですが、皿洗いやコンロ周り掃除が大嫌いだった私としては、総合点ではIHの方が圧勝です。

実は汚れがちな収納内

あまり人に見られる部分では無いので気にしない方も多いですが、調味料等を引き出しに入れていると、どうしても汚れてしまいがちです。

キッチンの収納内の底板は、意外と染み込み安い素材になっています。

オプションでトイレ等があれば選択し、用意がないようであれば汚れが染みないものを敷いておくと良いでしょう

カウンタートップはどちらでも

キッチンの構成の部分でもご説明しましたが、カウンタートップ=天板の材質は人大・ステンレスどちらでも清掃性は大きくは変わりません。

デザインや予算に応じてお好みで選んで頂ければ大丈夫です。

キッチンの収納を考える

どれだけ調理と掃除のしやすいキッチンであったとしても、モノで溢れかえってしまっていてはせっかくの理想のキッチンも台無しになってしまいます。

キッチン周りは特にモノが集まる部分ですので、油断しているとすぐに散らかってしまったり、収納内がパンパンになってしまって、どこにしまったのか分からないということにもなりかねません。

キッチンの収納計画についてもしっかりプランしておきましょう。

こんなに大量にあるキッチンの収納物

実際にキッチンの仕様選定を行う方は、以下のように必要な収納物やその量をしっかり確認してみて頂くことをオススメ致します。

オススメのオプションは?

収納力をあげるためのオプションとしてのオススメは、引出しタイプのキャビネットがおすすめです。


洗面台も同様ですが、引出しキャビネットの方が、収納の奥まで使い切る事が可能です。
一升瓶などの高さの有るものは収納しづらくなってしまいますが、
トータルでの収納力では引き出し式の方が優れているでしょう。

キッチンの収納力はパントリーで解決

キッチンのフロアキャビネットを引き出し式にすることで、効率的にキッチン内部の収納空間を使い切ることが可能ですが、やはり物理的な限界はあります。

そこで、キッチンの収納を解決する方法としては、新築や間取り変更を伴うリフォームを行う方に限られますが、パントリーを作ることでかなりの収納力が備わります。

扉を空けて手が届けば問題ないので、0.5畳分ぐらいのスペースでも十分に効果が得られます。

まとめ

改めて、今回解説させて頂いたキッチンの選び方を整理すると以下になります。

後悔しないキッチン選びのポイント

  • 使いやすい動線を意識する
  • 調理スペースの広さを確保する
  • 掃除のしやすいキッチンを設計する
  • 収納するものを把握する
  • 必要分の収納スペースを用意する

キッチンは他の水回り設備と比べても、家事の手間を大きく左右する部分でもあります。

ひとつひとつは小さな違いでも、10年、20年のスパンで考えると大きな違いになります。

本記事をご参考にして頂いて、ぜひ「後悔しない」キッチンを選んで頂ければ幸いです。

また、住宅設備の選び方の解説記事として、洗面台の選び方についても解説しております。
ぜひコチラもご覧下さい。

関連記事

【コラム】
【洗濯物が楽になる】裏技リノベ:テラス囲い&サンルーム

お気軽にお問い合わせください。HPを見たとお伝えいただけると特典があります。0282-44-0304受付時間 9:00-18:00 [ 水・日・除く ]

メールでお問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。HPを見たとお伝えいただけると特典があります。0282-44-0304受付時間 9:00-18:00 [ 水・日・除く ]

メールでお問い合わせ